2023年1月23日 / 最終更新日時 : 2023年1月23日 yumiko_tokunaga 3.学齢期の課題 制服のジェンダーレス(スカートとスラックスの選択制) 中学校の制服はそろそろ女子はスカート、男子はスラックスという概念を緩和したほうがよさそうです。 結論から言ってしまえば「女子でも男子でも、スカートかスラックスをみんなが選択できるようにする」でいいのではないかと思います。 […]
2023年1月16日 / 最終更新日時 : 2023年1月16日 yumiko_tokunaga 7.生活環境・福祉 指定避難所への再エネ導入と公用車のEV化 千葉市では、PPA事業により初期費用がかからない形で指定避難所、つまり小中学校を中心に再生可能エネルギーを導入しています。これにより、平時における学校の温室効果ガスの排出抑制と災害時における避難所の電力確保を同時に実現 […]
2023年1月15日 / 最終更新日時 : 2023年1月15日 yumiko_tokunaga 7.生活環境・福祉 佐倉市環境基本計画と低炭素社会の実現について ・再生可能エネルギーの導入について ・地域経済の活性化に資する再エネ事業 佐倉市では、2020(令和2)年3月に「第2次佐倉市環境基本計画」を策定し、2030(令和12)年度に2013(平成25)年度比で市内の二酸化炭素 […]
2023年1月5日 / 最終更新日時 : 2023年1月5日 yumiko_tokunaga 6.産業・観光 韓国の有機農業と学校給食、いすみ市の事例 韓国では1990年代後半から、国策として有機農業が振興され、国内の農業でしっかり位置づけれています。(新環境農産物) 1998年に親環境農業育成法を制定、翌年からは、親環境農業の実践農家への直接支払制度を始めました。 […]
2023年1月4日 / 最終更新日時 : 2023年1月5日 yumiko_tokunaga 6.産業・観光 オーガニック給食の導入と第3子以降の給食費の無償化どっちがいい? 1月から3月までの幼保・小中学校の給食費の無償化を提案し、実現しました。新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の使い道として、所得制限等に関わらず一律に子育て世帯の物価高騰対策を実施したかったためです。千葉県の […]
2023年1月4日 / 最終更新日時 : 2023年1月4日 yumiko_tokunaga 6.産業・観光 学校給食への無農薬食材導入・新規就農支援と有機食材の拡充による食の安全② オーガニック給食の導入に賛同する保護者の方にもいろいろな考え方の人がいらっしゃいます。学校給食が無農薬になれば手段は何でも構わない、例えば市外から仕入れる、給食費の上乗せ分をコストカットするために給食センタをを作って一 […]
2023年1月4日 / 最終更新日時 : 2023年1月5日 yumiko_tokunaga 6.産業・観光 学校給食への無農薬食材導入・新規就農支援と有機食材の拡充による食の安全① 有機農業区域の指定について 学校給食に無農薬食材を導入することに関しては、私が議員になった2015年の2回めの一般質問から取り上げています。佐倉市の老舗の有機農家さんのところへ農政課と足を運んだり、学校給食に有機食材を導入している先進事例として愛 […]
2022年12月21日 / 最終更新日時 : 2022年12月21日 yumiko_tokunaga 1.議会報告 令和4年11月議会討論 電子自治体推進事業として、公共施設14施設へのフリーWi⁻fiの整備に係る予算が計上されました。2月の予算審査特別委員会でDX推進方針に明示されているのだから、コロナ禍で市民が必要としている時に新型コロナウイルス対応地 […]
2022年9月28日 / 最終更新日時 : 2022年9月28日 yumiko_tokunaga 1.議会報告 オーガニック給食への取り組み① 学校給食への無農薬食材の導入に関しては、議員になった2015年の8月議会、つまり2回目の一般質問ですでに取り上げています。 市内の無農薬農家さんに農政課とお話をうかがいに行ったり、今治市の有機食材導入の先進事例を視察に行 […]
2022年7月15日 / 最終更新日時 : 2022年7月15日 yumiko_tokunaga 1.議会報告 西志津小学校学童 3日前に西志津小学校の校長先生と久しぶりにお会いしてきました。 私が12年前にPTA会長になった時の教頭先生が、現在校長先生として戻ってきてくださっています。 当時は1,000人を超えていた児童が、微減することは児童推計 […]