2025年5月8日 / 最終更新日時 : 2025年5月8日 yumiko_tokunaga 01.議会報告 佐倉市みどりの基本計画 ●大手門跡広場のトイレの設置 防災拠点として位置づけられている佐倉城址公園大手門跡広場には、令和4年度に国の交付金を活用したかまどベンチと防災あずまやを、令和5年度にソーラー照明灯が設置されています。西志津スポーツ等多 […]
2025年4月30日 / 最終更新日時 : 2025年4月30日 yumiko_tokunaga 01.議会報告 防災 避難コミュニティ 指定避難所が決まっていても、車中泊避難や自宅周辺での「避難所外コミュニティ」ができるのは過去の災害事例を見ても明らかです。そのため従前より避難所外コミュニティへの支援をどうするかを考えてきました。まずは「どう把握するか […]
2025年4月30日 / 最終更新日時 : 2025年4月30日 yumiko_tokunaga 01.議会報告 防災 電力ボランティア登録制度・ペット防災 徳永:千葉県の災害時における電力ボランティア登録制度についてお伺いします。外部給電機能を有するEV車や小型発電機をお持ちの県民、企業の方のうち、制度の趣旨に賛同していただける方に事前に登録していただき、災害時に避難所等で […]
2025年4月30日 / 最終更新日時 : 2025年4月30日 yumiko_tokunaga 01.議会報告 防災 災害時のトイレ問題 私は防災士として活動しています。仲間と昨年夏に能登にも行きました。こればかりはもう現場は引退しようと防災士会の会計事務で防災活動を下支えする側に回ろうと思っているのですが、いいのか悪いのか、阪神大震災の時も東日本大震災 […]
2025年3月10日 / 最終更新日時 : 2025年3月11日 yumiko_tokunaga 01.議会報告 勝田台第4号踏切の交通規制について 2018年11月議会一般質問 (徳永)通学路の安全確保の質問に移ります。平成24年に児童等が巻き込まれる痛ましい事故が相次いだことで、文科省の通達により、緊急合同点検が行われましたことは、私も当時PTA会長として記憶して […]
2023年1月31日 / 最終更新日時 : 2023年1月31日 yumiko_tokunaga 05.防災・安全 地域防災 ①地震発生1日後の避難所生活者予測は2万1,454人、これに対する避難所の受入れ可能人数は2万5,308人で受入れ可能となっていますが、地域によって志津地区は過密状況が想定されています。基本的には在宅避難が推奨されていま […]
2023年1月31日 / 最終更新日時 : 2023年1月31日 yumiko_tokunaga 05.防災・安全 福祉防災 ●障害をお持ちの方が障害者の方が混乱している初期の避難状況の中でもできるだけ障害のための不自由さをなくすために、障害の状況や必要な投薬、医療ケア、緊急連絡先などを書き込む災害時ワークブックを作成 ➡災害 […]
2023年1月30日 / 最終更新日時 : 2023年1月30日 yumiko_tokunaga 05.防災・安全 女性防災 ●女性の視点での避難所運営ガイドライン策定を男女共同参画担当の自治人権推進課が主体となって行う (危機管理室では後回しになりそうなので) ➡女性にとって必要な物資は遅れがち、女性の役員がいないと要望を伝 […]
2022年2月4日 / 最終更新日時 : 2022年2月4日 yumiko_tokunaga 01.議会報告 今後の連携協定と避難所のあり方 現在災害時の車中泊避難はもちろん健康上の理由から推奨されてはいませんが、今後首都直下型などの災害時では、必ず車中泊避難コミュニティが発生すると思います。阪神大震災の時にいろんな場所にテント村が発生したように。神戸市でも […]
2022年2月4日 / 最終更新日時 : 2022年2月4日 yumiko_tokunaga 01.議会報告 災害時における連携協定について 今回は佐倉市と民間事業者における災害時の連携協定について、11月議会の質問内容に照らしながら述べていきます。 【インターネット通販サイトの活用】令和元年度に発生した台風15号、19号及び10月25日の大雨において、民間 […]