2025年4月30日 / 最終更新日時 : 2025年4月30日 yumiko_tokunaga 01.議会報告 ベビーカーで安心して歩ける歩道の整備と通学路の安全確保 徳永:平成26年に見直しが行われた佐倉市幹線道路整備方針は、総合計画の中期基本計画に2025年から新たに計画期間が設けられると記載されていますが、どのように見直しが行われるのか。 土木部長:現行の佐倉市幹線道路整備方針は […]
2025年4月30日 / 最終更新日時 : 2025年4月30日 yumiko_tokunaga 01.議会報告 ヤングケアラーとこども家庭センター 令和6年8月議会代表質問 徳永:こども家庭センターは、従来の子育て世代包括支援センターと子ども家庭総合支援拠点が有してきた機能を引き続き生かしながらも、一体的な組織として子育て家庭に対する相談支援を実施することにより、母 […]
2025年4月30日 / 最終更新日時 : 2025年4月30日 yumiko_tokunaga 01.議会報告 不登校の要因について 不登校の要因について教育委員会に尋ねると、たいがい「家庭環境など複雑な要因」という答弁が返ってきます。 ただ私が耳にするのは「きっかけは先生の対応」ということも。 令和2年の不登校児童生徒の実態調査結果では最初に行きづら […]
2025年4月29日 / 最終更新日時 : 2025年5月7日 yumiko_tokunaga 01.議会報告 障害や病気を抱える児童生徒の教育環境と保護者の付き添いについて 私は発達障害の親の会を10年ほど開催し、医療的ケア児ちゃんの支援もライフワークにしています。これまでも様々な形で取り組んできましたが、令和6年8月の代表質問では新たな項目も取り上げています。 ●医療的ケア児のための学校 […]
2025年4月23日 / 最終更新日時 : 2025年4月30日 yumiko_tokunaga 01.議会報告 ルームさくらの拡充とフリースクール ●ルームさくら臼井教室 学校に足と気持ちが向かない児童生徒の通いの場として、市教委が西志津ふれあいセンターと佐倉ミレニアムセンターで開設しているルームさくらがあります。以前は適応指導教室と言う名称でした。ほとんどの自治 […]
2025年4月23日 / 最終更新日時 : 2025年4月23日 yumiko_tokunaga 01.議会報告 不登校児童生徒の学びの場 不登校に関してはこれまで何度も取り上げてきました。平成27年度の不登校児童生徒数は146人、翌年の平成28年には167人。令和4年10月には小学生も147名に増え、中学生239名と合わせて合計386名、年度末には445 […]
2025年3月10日 / 最終更新日時 : 2025年3月11日 yumiko_tokunaga 01.議会報告 勝田台第4号踏切の交通規制について 2018年11月議会一般質問 (徳永)通学路の安全確保の質問に移ります。平成24年に児童等が巻き込まれる痛ましい事故が相次いだことで、文科省の通達により、緊急合同点検が行われましたことは、私も当時PTA会長として記憶して […]
2023年10月6日 / 最終更新日時 : 2023年10月6日 yumiko_tokunaga 01.議会報告 8月議会「児童センターと学童保育所の指定管理について」 8月議会は指定管理者5件の審議がありました。 学童保育所の長期休暇時の給食の手配について、市内で実施されている学童と未実施の学童がありましたので、これを是正し、指定管理事業者の応募条件にするべきと提案していました。現在 […]
2023年8月3日 / 最終更新日時 : 2023年8月3日 yumiko_tokunaga 01.議会報告 こどもの居場所空き家バンク 佐倉市内の不登校児童生徒数は、令和4年11月議会で確認した時点で、小学生147名、中学生239名の計386名でした。 適応指導教室の利用者は佐倉教室で15名、志津教室で14名の計29名、校内適応指導教室は中学校11校中9 […]
2023年8月1日 / 最終更新日時 : 2023年8月1日 yumiko_tokunaga 01.議会報告 佐倉市子どもの貧困対策計画と学習支援 佐倉市子どもの貧困対策計画の中にはいくつか重点施策として位置づけられているものがあります。 1.学校における教育相談の充実(スクールカウンセラー・心の教育相談員・スクールソーシャルワーカー) 2.日本語適応事業の実施 3 […]