2022年1月21日 / 最終更新日時 : 2022年1月24日 yumiko_tokunaga 03.学齢期の課題 令和2~6年度千葉県子どもの貧困対策推進計画 まず施策横断的な方針として以下の3つが挙げられています。 親の妊娠・出産期から子どもの社会的自立までの切れ目のない支援 支援が届かない、又は届きにくい子ども・家庭への支援 地方公共団体による取組の充実 特に目新しいものは […]
2022年1月21日 / 最終更新日時 : 2022年1月21日 yumiko_tokunaga 03.学齢期の課題 子どもの貧困実態調査について 11月の私の代表質問を通告をもとに振り返りながら、2月議会の準備を進めたいと思います。 まずは2019年に改正子どもの貧困対策法が成立し、都道府県のみならず、市区町村にも子どもの貧困計画の策定が努力義務となり、佐倉市 […]
2021年9月26日 / 最終更新日時 : 2021年9月26日 yumiko_tokunaga 01.議会報告 オンライン授業・不登校・いじめなど 決算審査特別委員会で今回私は副委員長だったので、時間の管理をしなければならず、子育てや教育委員会などについては委員さんたちの質問も多いので、最後に質問する私は本当に聞かなければならない点を厳選して質問しなければならない状 […]
2021年9月25日 / 最終更新日時 : 2021年9月25日 yumiko_tokunaga 01.議会報告 子どもの生活状況実態調査 子どもの貧困実態調査は、平成 25 年に成立した「子どもの貧困対策の推進に関する法律」では、「国及び地方公共団体は、子どもの貧困対策を適正に策定し、及び実施するため、子どもの貧困に関する調査及び研究その他の必要な施策を講 […]
2021年9月25日 / 最終更新日時 : 2021年9月25日 yumiko_tokunaga 01.議会報告 通学路の安全対策の課題 今回の一般質問は私の担当ではなかったのですが、八街の事故を受けて通学路の問題に対して質問を作成し、同じ会派の山本議員にお願いしました。 八街の事故を受け、8月4日に通学路等における交通安全の確保及び飲酒運転の根絶に係る緊 […]
2021年7月12日 / 最終更新日時 : 2021年7月12日 yumiko_tokunaga 01.議会報告 コロナウイルス感染症下の子育て世帯への支援について①子育ての相談窓口とひとり親家庭への支援について 通常であれば、地域子育て支援拠点事業や園庭開放、児童センターなど、小さな子供や保護者たちが交流したり、子育ての相談に乗ったりする子育て支援の場が、新型コロナの影響で支援の縮小を余儀なくされました。佐倉市では、従来ママの […]
2021年6月29日 / 最終更新日時 : 2021年6月29日 yumiko_tokunaga 01.議会報告 2021年6月議会 西志津学童リースから取得へ 最終日討論② 文教福祉常任委員会では、5年後には校舎内に余裕ができるため校舎内に学童を設け、プレハブ校舎は撤去するというご答弁がありました。確かに10年前は1,000人を超えていた児童数も現在は816人と減少し、その […]
2021年6月29日 / 最終更新日時 : 2021年6月29日 yumiko_tokunaga 01.議会報告 2021年6月議会 子育て世帯生活支援特別給付金 最終日討論① 子育て世帯生活支援等特別給付金支援事業は、令和3年度分の住民税が非課税の方を対象に支給されるものですが、支給見込み児童数は2,515人となっており、先のひとり親世帯分の給付金支給見込み児童数とあわせます […]
2021年3月31日 / 最終更新日時 : 2021年3月31日 yumiko_tokunaga 01.議会報告 オンライン授業と学校行事について 徳永:西志津小学校では、コロナの不安で登校できない児童に対し、いち早く授業の家庭へのオンライン配信を行っていただき、ありがとうございました。学校では、保護者と協力して児童の登校を後押ししながら試行錯誤を重ね、ようやく家庭 […]
2021年3月31日 / 最終更新日時 : 2021年3月31日 yumiko_tokunaga 01.議会報告 子どもの権利条例と主権者教育 令和3年度からようやく「子どもの権利条例」制定に向けて動き出します。 自治体には部→課→班と、最小単位の班でそれぞれ仕事内容が決まっています。特に健康こども部は人手がいくらあっても忙しい部署なので、まず初めは「担当を作 […]