2022年1月30日 / 最終更新日時 : 2022年1月30日 yumiko_tokunaga 01.議会報告 保育園での医療的ケア児の受け入れ 現在佐倉市の公立保育園では、医療的ケアが必要な園児1名を受け入れており、会計年度任用職員の看護師2名を当該保育園に配置しています。看護師の確保は大きな課題であり、佐倉市では保健師の募集をかけても応募がないような状況であ […]
2022年1月29日 / 最終更新日時 : 2022年1月30日 yumiko_tokunaga 01.議会報告 医療的ケア児~協議体の設置からおよそ2年が経ちます 2016年の児童福祉法の改正によって、医療的ケア児に関する規定が初めて法律条文に努力義務と明記され、障害福祉報酬の改定により医療的ケア児の基本報酬が新設、新判定スコアが設定されるなど、事業者側の医療的ケア児の受入れ自体 […]
2022年1月29日 / 最終更新日時 : 2022年1月30日 yumiko_tokunaga 01.議会報告 発達障害の早期発見と学習障害を考える~繰り上がりができなければ計算機を使えば先に進めるのに~ 私は子どもの発達障害や学習障害はできるだけ早めに発見されたほうがいいと思っている。本来であれば子どもが発達障害の診断を受けたら、社会のあらゆるリソースが手を差し伸べる体制が理想だが、日本はその点遅れているようにも思える […]
2021年7月12日 / 最終更新日時 : 2021年7月12日 yumiko_tokunaga 01.議会報告 インクルーシブ公園 市内250公園、1,037の遊具について、今年度初めには76公園の88遊具は使用禁止となっていましたが、6月に点検を行い、27基の遊具を修繕し、修理が困難な2基の遊具は撤去されました。残り59基のうち大型の複合遊具は更 […]
2021年6月28日 / 最終更新日時 : 2021年7月21日 yumiko_tokunaga 04.不登校・発達障害・医療的ケア児 小学校の支援学級は本当にインクルーシブなのか 「特別支援教育は、共生社会の形成に向けて、インクルーシブ教育システム構築のために必要不可欠なものである」と文科省が唱えているように、2013年までは障害がある子どもは、原則特別支援学校に就学することになっていたものが、そ […]
2021年6月16日 / 最終更新日時 : 2021年6月24日 yumiko_tokunaga 01.議会報告 令和3年度6月議会 インクルーシブ公園 本日一般質問を行いました。 ①コロナ下の子育て支援について佐倉市で4,000人を超える児童の家庭がコロナで経済的な打撃を受けていると考えられます。そのためひとり親家庭に続き住民税非課税等の子育て世帯への特別給付金が議案上 […]
2021年6月13日 / 最終更新日時 : 2021年6月24日 yumiko_tokunaga 04.不登校・発達障害・医療的ケア児 医療的ケア児支援法が成立しました 以前皆さんSNSでご賛同をお願いした医療的ケア児支援法が成立しました。 制度がないために保育園に入れない、学校には保護者の付き添いが求められるなどの課題を自治体格差なく、解決していくことになります。 これからが地方自治体 […]
2021年3月29日 / 最終更新日時 : 2021年3月29日 yumiko_tokunaga 04.不登校・発達障害・医療的ケア児 障害者雇用と特別支援学級 今年度から始まった「佐倉市第5次総合計画」に修正案を出し、産業振興部局に「障害者雇用」を盛り込みました。障害があっても子どもの頃から福祉的支援だけでなく、ライフステージに合わせてその人が生活しやすい環境をまわりが一緒に […]
2020年11月5日 / 最終更新日時 : 2020年11月5日 yumiko_tokunaga 04.不登校・発達障害・医療的ケア児 医療的ケア児支援法案(仮) 政策学校時代の仲間に誘われて医療的ケア児の支援団体の立ち上げに関わって3年8カ月。2017年の6月に最初の交流会を開催しました。私もこの時が医ケアちゃんとの初めての出会いでした。 2017年の厚労省の報告で […]
2020年2月9日 / 最終更新日時 : 2020年2月10日 yumiko_tokunaga 04.不登校・発達障害・医療的ケア児 発達障害 発達障害。 乳幼児健診でことばの教室や療育をすすめられ、お母さんは不安でいっぱいになりますよね。 療育の先生にいろいろ指導はしてもらうけれど、これから子どもの成長はどうなっていくのだろう… 子育てはみんなそうですが、ママ […]